コロナ禍の受験は不安がいっぱい。ストレスもいっぱい
目次
こんにちは。受験生の勝負といわれる夏はどんな夏だったでしょうか?コロナ禍での受験2年目になろうとは思いもよりませんでしたね。
我が家も2021年に子供達2人(高校と大学)のダブル受験を終えたところです。ただでさえ受験は家族にとって大イベントなのにコロナ禍という事で不安いっぱいでの受験でした。受験生の親御さんが少しでも気持ちが楽になれたらと思い、去年の今頃の我が家の夏休み事情をお話しますね。
従来は自習室で仲間と勉強するスタイル。コロナ禍でいっぺん誘惑の多い自宅学習へ
自粛で学校が休校の繰り返しで息苦しさしかなかった中、子供達はほんとよくやったと思います。 我が家は結果を先に言うと高校も大学も志望校一発合格でした。
夏休みと言えば毎日塾に通い詰め朝から晩まで授業と自主室での勉強で1日中塾というのが、例年のスタイルでしたがそれがコロナにより自宅学習に変更。自宅学習は誘惑が多く不安だらけ・・・
ダブル受験なんでもまとめて一気にやってしまえ!
私も普段は仕事に出かけてるので子供の管理は基本自己管理。ここで「やりなさい」と言っても逆効果なのでいかに喧嘩せずにメンタル穏やかに過ごすかに重点を置きました。1番避けて通りたかったのはきょうだい喧嘩。
私の作戦はダブル受験を利用した家族で受験生モード造りです。今思えばダブル受験のしんどさはこれで随分解消された気がします。雰囲気造りは案外大切だったのかも。メンタル面もそうですがしんどいことの分散化といっきに片付けることができたからかな?!
それぞれの自宅学習の私が知る範囲での事情。裏側はもはや闇の中・・・
中学生(息子)は塾の夏期講習でオンラインと対面でのミックス授業。初めての受験なので塾に通っててよかったと思いました。でも、授業以外は自宅学習。まーやりませんよね(笑)
1人でなにをしていたのかは闇の中…
高校生(娘)の方は予備校に行かないと本人が決めたので本人にお任せスタイル。学校の先生に受験に必要な教科はしがみつき苦手な英語は基礎からやるには個人塾では間に合わないと自己判断。公文で苦手分野などをカスタマイズしてもらい凄い量の宿題をもらって追い込んでいました。 高校生から公文?って思われてる方もいると思いますが、コレがうちの子には1番迅速かつ的確な手段だったようです。
テキスト選びも大変ですよね。なにがあってるのか、なにから手をつけてよいのやらわからない。公文はそんな時間は取りません。先生の腕によりカスタマイズできるから!それも分野ごとに。英語が苦手な人は一度騙されたと思って1年間やってみるのもありです。だって苦手科目って伸び代満載!基礎からやるとすーぐ伸びましたよ。またそれが自信に繋がるんです。
この時娘から受身で待っててもなにも始まらない。自分で出来る事をみつけて行動しないと始まらない事を学びました。
仲間がいない中モチベーションを上げる秘訣
やはり受験生という仲間がいれば雰囲気も受験生モードになり流れに乗って勉強モードになるのですが、コロナ禍ではそれが難しかったのが1番しんどかったかもしれません。
本来あったはずのオープンスクールも全て中止。
今では主流になってきたzoomやYouTubeでのオープンスクールは当時大変伝わりづらいものがありました.やはり自分の目で見て体感しないと実感って湧かないもんなんですね。いつこの状況下が治るかわかりません。常にアンテナを張って行ける時に現地におもむく事が1番だと思います。
それも難しくモチベーションが上がらない場合は、オープンスクール以外でお子さんを連れて志望校に実際通学するスタイルで見に行って下さい。通学スタイルが無理なら車でもOK。

コロナ禍で試験日がズレるかもしれないと世の中も一瞬なりましたが、やはり来るべき日はその日に来ました(笑)なのでどんな時でも受験日は来ます。
これは受験の決戦の日まで有効利用できる秘伝です。

受験生の皆さんラストスパート頑張って下さい。お母さんこれからが本番まだまだ長いですよ。
深呼吸 深呼吸。慌てない 慌てない。
お子さんは新聞読んでますか?
ご家庭で新聞を読んていますか?ネット社会になって新聞んを取っていないご家庭も多いかと思います。高校の定期テストなどで時事問題を出すところも多いようなことを聞きました。実際子供たちの学校でも出されたことがあります。10代広い視野で色々なことを知るために10代専用の新聞で色んな知識を得ませんか?
受験の事やリアル中高生の声が聞けて安心できだり知ることができたりします。親の私もよくわからない「SDGs」の事をコッソリ漫画を読んで理解したりも。新聞は経験が今できずらい世の中にとって知識の宝箱。
