受験生追い込みの時期。親に出来る事はどんなこと?
目次
こんにちは。はやいものでコロナ禍1年目のW受験を終えてもうすぐ1年が経とうとしています。今年の初詣に並んでる際に去年の今頃は重苦しかったなぁ。受験の最後の神頼みをした気持ちやそれまでに色々あったことが思い出されました。
1年経つとこんなにも変わるんだなぁとも。受験生の皆さん・ご家族の方は体調は崩されてませんか?気持ちが苦しくなりすぎてませんか?
高校では秋ごろから学校推薦・指定校推薦と次々に周りが決まりだし残りの人達がラストスパートに向けて頑張っていることかと思います。また小学・中学受験を経験してない子は高校受験がおそらく人生初の受験で不安がいっぱいの時期ではないでしょうか。
色々な事がありましたが結果的に我が家のW受験は高校も大学も子供の希望校に1発合格。
家庭が受験一色になっているこの時期に少しでも受験生・親御さんの気持ちが楽になることを願って我が家のコロナ禍1年目W受験の最終章「冬の陣」をお話ししたいと思います。
模試の結果で一喜一憂する必要はないのでは?

学校や塾の懇談ではラストに受けた模試の結果をもとに志望校のファイナルアンサーを問われます。あの重苦しい雰囲気と言ったら・・・。なにが嫌かとゆうと大学の志望校を決める時がホントしんどかった。
娘は行きたい学校の模試の結果が思わしくない状況。でも行きたい気持ちは強く葛藤で悩み苦しんでる感じでした。
親の私も最近頑張っている娘を見ていました。模試の結果を見て残念な気持ちも正直ありましたがよく考えるとその最後の模試を受けたのは数か月も前のこと。
それまでにやる事をやっていないのであれば話は別ですが親の目からしても彼女なりに頑張っていました。なので私が出したファイナルアンサーはとゆうと

先生もやや無謀な挑戦に挑もうとしてるのがわかっていたようですが

なので娘を激励する意味でもあえて私の気持ちを先生の前で宣言しました。後は本人が「どうするか・どうしたいか」かなぁと。18歳で人生の岐路に経つ。受験はそうゆう意味でもしんどいのかもしれません。
自分の受験より子供の受験の方が辛くないですか?
私たち親も受験体験者。子供がやりたい事を我慢して毎日毎日勉強し結果を見ては葛藤している姿を見ていると自分の受験より子供の受験の方が歯がゆく辛い気持ちになりますよね。
また勉強をしてない姿をたまたま続けて見てしまった時は

でも私が勉強を代わりにするわけにもいかない。取り合ず受験当日まで私が勤めないといけないことは「普通」でいる事。
勉強をせずにゴロゴロしていたら勉強は塾でやって来てるから家ではリラックスしてるんだなぁ。とかマイナス思考をなるべくプラス思考にするように努めて自分の気持ちをなるべく平常心でいられるようにすること。
勉強のことは子どもにお任せして自分が暴走しておかしくならないように受験以前の家庭の雰囲気でいられるよにマイコントロール。でもわかっているけど「普通」って1番難しいんですよね。だんだん「普通」ってなに?!ってなってきたりして。
最後は子どもが納得いく受験であることが大切だったかも

まだクリスマスの時期は心に少し余裕があった気がします。年が明けると一気に受験モード全開になり変な気の焦りと不安が押し寄せてきます。
カウントダウンが始まった気持ちで毎日ソワソワして過ごしてたかも。子供もピリピリ全開!もう「勉強してる?」ってゆう気持ちも言葉も出てこなかった。ここまで来たら逃げも隠れもできません。
最後親に出来る事は気持ち穏やかに鼻水1つたらさない状態で受験当日に玄関から送り出すのみです。1人送り出しまた1人・・・。それまでにもう一つ「普通」であるために自分の中で準備したことがあります。
受験最終期に私がした自分の準備とは

それは自分も子供の受験結果に納得いく事。知り合いなどと受験の話をしているとたまに「本当だったらここにいけたのに」と親が子供の受験の結果に納得いっていない様子の人がいるのが気になっていたからです。
子供が納得いく受験にするためにも親も納得いく受験にすることが大切なのかも。節目節目を大切にすること。高校受験で納得していたら結果はどうであれ新たな気持ちで大学受験に挑めるのかな。大学受験が終わった人は就職活動になんらかの形で響いてくるような気がしたからです。きっと今後も色んな節目節目で親も納得すればどんな事も親子で前向きに前進できるかなと。
受験の過程も含めて人生トータルでみて得る物があったらそれでいいのでは?ついつい親は子供に理想を押しつけてしまうところがありますが受験は人生のステップの1つ。というところに私の気持ちは漂着しました。
子供がどんな人生の選択をしていくか楽しみですよね。あなたのお子さんが鼻水をたらさず「ヨシ!やってやる」と前向きな気持ちで受験当日挑み納得いく受験ができる事を願っています。
子供も頑張ったけど裏では親も頑張ってるんです。耐えてるんです。待つことこそ辛いですよね。この日を迎えるまでお母さん・お父さん本当にお疲れ様でした。

ラストスパート ファイティーン!
受験勉強の疲労ケアも大切なの知ってますか?

勉強って凄く疲れますよね。脳も目も肩も日増しにドンドン重くなり睡眠も浅くなったりと負のサイクルになっては勉強にも身が入りませんよね。勉強するにはやっぱり日々の疲れをとりリフレッシュした毎日を送ってこそ身が入るものではないでしょうか?
就寝前にボタン1つ15分マッサージで目の疲れをとり癒しの音楽で心地よい睡眠モードへ誘ってくれます。我が家ではデスクワークの後やスマホで疲れた目のケアで家族のケア用品として大活躍。1日の疲れのリセットをして日々の疲れケアしてみてください。


模試の結果の状態で試験当日受けるわけではないよね。
まだ1か月あるからそれまでに合格する力を伸ばすだけ。諦める必要はないと思うよ